京都での小旅行

大学院を修了後の最後の春休みとして京都を旅行してきました。もっとも、大学ならびに大学院が京都にあるので半分旅行した感覚はありませんが…

さて今回は、京都市役所の近くにある「株式会社 革靴をはいた猫(以下、革猫とする)」という靴磨き専門店、上京区にある北野天満宮と北区にある建勲神社の2つの神社に行ってきました。なぜ靴磨き専門店と2つの神社なのか、それらはどういった関連性があるのか。結論から申し上げますと何の関連性もございません。
そんな小難しいことは置いといて… 単純に4月の初めての勤務に向けて自分の靴を磨いてもらおうと思って革猫に行ったということです(父の靴と一緒に)。一方で神社の方は、御朱印を貰いに行ったという理由で行きました。

まず革猫は、2017年3月15日に京都で設立された靴磨き専門の会社です。サービスは出張靴磨き、店舗での靴磨きの2種類です。靴磨きの料金設定では4つのコースがあり、どのコースもリーズナブルです。また、靴は1番安い値段のコースでも10分程度で磨いてもらうことができます。さらに、料金設定にふさわしい仕上がりであり、自分でするよりも靴の持ちが良いと思います(サンプル:2)。ちなみに、今回持って行ったのは私の革靴(1足)と父の革靴(2足)の3足を持って行きました。
もし、行ってみたいと思う方は是非行ってみてください。

次に神社の方ですが、前述したように、上京区にある北野天満宮と北区にある建勲神社に行きました。
まず北野天満宮は、学問の神様で有名な菅原道真公を御祭神とした神社であり、全国の天満宮の総本社です。私が行った経路は、京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅で降りて、今出川通を東に30分程度歩きました。

私が行ったときは、25日で「天神さんの日」だったようで露店が参道沿いに所狭しと並んでいました(もちろん、人もいっぱいでした)。また、平成31年1月1日から4月14日まで行われている「北野天満宮の至宝」という題で宝物殿が公開されていました。そこでは、北野天満宮に奉納された刀剣や兜や鎧がありました(北野天満宮に奉納された鬼切丸(別名:髭切)を拝することができなかったのは、残念ですが)。
宝物殿の拝観もこの度の目的の1つでしたが、主目的は御朱印です。北野天満宮の御朱印は、通常の御朱印(5種類)と刀剣御朱印といった2通りの御朱印があります。私は、それらの御朱印の中で、通常の御朱印をいただきました。今回はいただかなかった刀剣御朱印は、近年女性の方々に人気のある「刀剣乱舞」との関連で行われているのかは分かりませんが、太刀(鬼切丸、銘信濃守国広、銘青江恒次、銘備州長船師光etc)や薙刀(巴形薙刀)の刀剣の御朱印です。
もちろん学問の神様ですので、修士論文が書くことができたことの報告を行いました。

次に建勲神社は、京都市北区の船岡山にある神社です。御祭神は贈太政大臣贈正一位 織田信長公です。この神社は、明治時代に明治天皇により神社創建の宣下を受け、別格官幣社に列せられました。
場所としては、京都の千本通から鞍馬口通に入って行くと建勲神社があることを示す社号標があります。私は、北野天満宮からハシゴしてきたので南側から入りました。南側から入ろうとすると最初に急な階段があります。そこから南参道から入ることができるのですが、今回は工事を行っており、南参道を使わずに階段を上ってから東参道の方に回って建勲神社のある山頂まで続く階段を上りました。そこから見える景色は、急な階段を上った達成感を感じさせました。
建勲神社は、御朱印をいただきに来たのが目的なので、参拝した後に社務所で薬研藤四郎の再現刀の奉納記念の特別御朱印をいただきました。

建勲神社からは帰路に就いたわけですが、鞍馬口通を烏丸通に行き着くまで歩き、相国寺の中を通過して、地下鉄の今出川駅から烏丸御池駅まで行き、烏丸御池駅から京阪三条まで歩いて、京阪三条からは京阪特急に乗って帰りました。
ここまで長距離を歩いたのは、学部時代に友人と歩いた橿原・明日香の旅行以来です。

お詫び
写真を載せる予定だったのですが、追加できるメディアの大きさが2MBと小さかったため、掲載できませんでした。掲載できる手段が見つかり次第掲載します。

初稿:2019年3月29日

Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です